弦楽四重奏曲とは、バイオリン2人、ビオラ1人、チェロ1人で編成された曲の事です。4人組を意味する「カルテット」とも呼ばれます。
ピアノやバイオリンなどいろんな楽器のソロ曲と比べると音に幅があり、オーケストラと比べるとシンプルで、クラシックの中でも人気の高い分野です。
弦楽四重奏の魅力は、各楽器の調和と幅の広さです。4人の音が絶妙に組み合わさり1つのハーモニーを生み出す場面があったり、各楽器のソロを他の楽器が支えたりと、最小限の編成で生み出す音色は無限大です。
そんな弦楽四重奏曲の名曲を紹介していきます。
モーツァルト ディベルティメントK136
モーツァルト(1756~1791年)はオーストリアの作曲家で、数多くの作品を残したとても有名な作曲家です。今回ご紹介するディベルティメントはイタリア語の「divertire(楽しい、面白い、気晴らし)」が語源になっており、曲調はとても明るく軽やかで、キラキラしています。
ディベルティメントは様々な楽器で構成された明るい曲調の楽曲を指しているので、一般的に弦楽四重奏曲とは言われません。管楽器が入ったディベルティメントもあります。
ただ、今回紹介するディベルティメントK136は、バイオリン2人、ビオラとチェロが1人ずつと弦楽四重奏と同じ編成なので挙げました。
冒頭、バイオリンの軽やかなメロディーと、その他楽器がリズムを奏でる、とてもモーツァルトらしい典型的な始まりです。いわゆる古典的なクラシックと言った雰囲気で始まった数小節後、バイオリンが上昇音階を奏でるんですが、ここがキラキラしているんです!
演奏面では決して難しくない、むしろ簡単な音符でここまで人を惹き付けるメロディーを作り出す事のできるモーツァルトは、やはり偉大な作曲家です。
弦楽四重奏の編成で作曲されたディベルティメントはK137、K138と連続して作られ、どれもシンプルな構成とキラキラした曲調が人気で、パーティのセレモニーや結婚式などで披露される人気の曲です。
余談ですが、モーツァルトは弦楽四重奏曲を23曲作曲しており、ハイドンに献呈された6曲「ハイドンセット」と呼ばれる作品群や、プロセイン王に献呈した3曲「プロシャ王セット」も名曲です。
ハイドン 弦楽四重奏曲第77番「皇帝」
ハイドンはオーストリアの作曲家で、1732〜1809年の間に弦楽四重奏曲を68曲(明らかな偽作や編曲を除く)作り、弦楽四重奏というジャンルを確立させた人と言われています。
ハイドンが作曲した数ある弦楽四重奏曲の中でも、今回紹介する77番は別格の扱いです。と言うのも、ハイドン自身が作曲した当時のオーストリア国歌のメロディーを、第2楽章で変奏曲として使用しているんです。
残念ながら、第二次世界大戦後にハイドンが作曲したオーストリア国歌は使用禁止となり、現在はモーツァルトが作曲した別のメロディーになっていますが、今でも人気が高く復活の機運が高まっています。
また、現在のドイツ国歌は以前にオーストリアで国歌として使われていたハイドンのメロディーを使い、別の歌詞をあてて国歌としており、広く万人に受け入れられる素晴らしいメロディーであることを証明しています。
曲全体を通して、明るくスッキリとした聴きやすい弦楽四重奏曲になっています。モーツァルトのディベルティメントに通じる部分が多い、弦楽四重奏の初期を感じさせる素晴らしい曲です。
シューベルト 弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」
シューベルト(1797~1828年)はオーストリアの作曲家です。数ある弦楽四重奏曲の中でも1番人気と言えば、この曲だと言っても過言ではありません。
副題の「死と乙女」は、シューベルトが作曲した歌曲「死と乙女」のメロディーを弦楽四重奏曲の2楽章で変奏曲として使用したため、こう呼ばれています。
シューベルトは1828年に31歳の若さでこの世を去りますが、この作品が作曲された1824年頃から体調を崩し始めていたと言われています。
全ての楽章が短調で書かれており、自身が作曲した歌曲「死と乙女」を使用している事を考えると、絶望的な心境の中での作曲であったと思われます。
やはり、2楽章がこの弦楽四重奏曲の象徴だと思います。今にも命が枯れそうな和音進行で始まりまる様は、病床にふしたシューベルトが過去を回想するかのようなイメージを受けます。
ゆっくりとしたテンポの中にふと出てくる温かいメロディーに安心しつつも、悲痛な叫びのようなバイオリンの甲高い響きが出てきたり、短い生涯を駆け抜けるようにテンポが早まり、最期は安らかに静かに終わりを迎えます。
シューベルトは31歳と言う若さでこの世を去りますが、膨大な量を作曲していました。「歌曲の王」と呼ばれており、1000曲以上も作っていたそうですが、未完の作品や断片、消失したものも多くあり、今ほど高い評価はされていなかったそうです。
そんな埋もれた作品が多いシューベルトを世に広めた2人の作曲家がいました。1人はドイツの作曲家「シューマン」です。シューベルトが作曲を行っていた部屋を訪れた際に交響曲「ザ・グレート」を発見しました。これを演奏するようシューマンに依頼された相手が、もう1人の有名な作曲家「メンデルスゾーン」でした。
この2人によってシューベルトは大きく注目され、それまで発表されていたけど脚光を浴びていなかった作品や埋もれた作品に光があたるようになり、現在の地位になりました。
ボロディン 弦楽四重奏曲第2番
ボロディン( 1833~1887年)はロシアの作曲家ですが、本職は化学者として仕事をしていました。一般的な作曲家と比べて仕事が忙しいため、仕事が休みの時に作曲する「日曜作曲家」と自称していました。
そんな多忙なボロディンでしたが、作品はロシアの作曲家らしい情熱的で美しい旋律が特徴として現れています。交響曲第2番やだったん人の踊りなど、今日でも演奏機会の多い順優れた作品です。
今回紹介する「弦楽四重奏曲第2番」は、3楽章が飛び抜けて有名な曲です。「夜想曲」形式の3楽章は、チェロの甘美なメロディーで始まります。
優しさや温かさの中にも悲しみを含んだメロディーは本当に美しく、あらゆる作曲家が作ったメロディーの中でも1、2を争う素晴らしいメロディーだと思います。
チェロのメロディーの後、1stバイオリンがメロディーを引き継ぎ演奏します。実は、この引き継ぎの際に出てくる2ndバイオリンの伴奏が、これまた美しいんです。1stバイオリンのメロディーは美しくメインですが、2ndバイオリンの低く深い音色がこの弦楽四重奏曲をさらに引き立てています。
その後も、2ndバイオリンが1stバイオリンと絡み合うように奏でるメロディーがホント美しいです。2ndバイオリンに注目して聴いてみて下さい。
他の楽章はと言うと、1楽章は3楽章に匹敵する美しさです。3楽章と同様にチェロのメロディーから始まり、1stバイオリンへと繋いで行きます。テンポが早く、場面の移り変わりもあるので3楽章より盛り上がり聴くと好きになる楽章だと思います。
クラシックを紹介するサイトでこう言った事を言う人が多いとは思いませんが、個人的にはこの弦楽四重奏曲は1楽章と3楽章だけ聴くと言うのも有りだと思っています。
もちろん1度は全部通して聴いて欲しいですが、まずは自分が好きなところだけを聴いて、興味がわけば徐々に広げていくのがクラシックの聴き方だと感じてます。
チャイコフスキー 弦楽四重奏曲第1番
チャイコフスキー(1840~1893年)はロシアの作曲家です。クラシック界では超有名で、誰もが1度は耳にした事のある名前だと思います。有名な曲を挙げればキリがない程たくさんの曲を作ったチャイコフスキーの弦楽四重奏曲を紹介します。
2楽章の「アンダンテ・カンタービレ」は単独で演奏される程、有名な楽章です。「ミュート(消音器)」と言われる器具を楽器につけ、こもったような音色で演奏されるため、柔らかくなった音色が美しく儚げなメロディーをより一層心に訴える力を与えています。
今回ご紹介しているこの弦楽四重奏曲第1番は、チャイコフスキーが主催するコンサートの演奏曲目がどうしても足りず急遽作った作品ですが、この曲を聴いたロシアの文豪「トルストイ」は感極まって涙したと言われています。
モーツァルトやハイドン、シューベルトなどの古典作品と比べるととても情緒的で、感情を揺さぶる盛り上がりがあり、弦楽四重奏の魅力を最大限に発揮した名曲です。
スメタナ 弦楽四重奏曲第1番「我が生涯より」
スメタナ(1824~1884年)はチェコの作曲家です。交響詩「我が祖国」がとても有名で、「モルダウ」は誰もが1度は聴いたことがあると思います。
また、一般的に知られている曲はどれも大きな編成の曲が多く、「我が祖国」やオペラ「売られた花嫁」が代表作ですが、そんなスメタナが作った弦楽四重奏曲を今回ご紹介します。
スメタナは弦楽四重奏曲第1番を作曲した当時、完全に聴力を失っていました。最終楽章の終盤、ざわざわした伴奏が一瞬静まった直後、バイオリンの甲高いフラジオで耳鳴りのような音が出てきます。これは、聴力を失ったスメタナに聴こえていた幻聴を現していると言われています。
チェリストとしては、3楽章の冒頭がチェロのソロから始まるので気になって聴き始めましたが、どの楽章も刺激的でテンポの緩急が聴いていて飽きさせない隠れた名曲です。
ちなみに、この曲が作られた当初、演奏が困難と言う理由でなかなか初演されせんでした。作曲から2年経ち、スメタナの知人宅でようやく日の目を見る事になるのですが、この時にビオラを弾いたのがチェコの有名な作曲家「ドヴォルザーク」だったのです。
さらにこの曲が世間に公開された際には、ピアニストであり作曲家の「フランツ・リスト」も聴いており、熱狂したと言われています。
いかがでしたでしょうか。「4人」と言う限られた人数の中で、無限大の魅力を与えてくれる弦楽四重奏曲はとても素晴らしいジャンルだと思っています。
今回ご紹介した名曲のどこかが皆さんの心にひっかかれば幸いです。
こちらの記事もおすすめ
【チェリストがおすすめ】五重奏曲の名曲紹介
【チェリストがおすすめ】弦楽合奏曲・入門編
【チェリストがおすすめ】本当におすすめしたいクラシック通な交響曲
コメント