「ピチカート」とはバイオリンやチェロなど弦楽器の演奏方法の1つで、弦を指ではじいて音を出す事を言います。
弦楽器は通常、弓で弦をこすり音を出していますが、指ではじくことでポンッと軽やかな音を出すことが出来ます。
今回はそんな「ピチカート」の演奏が印象的なクラシック曲を紹介していきます。
ラヴェル:弦楽四重奏曲より第2楽章
ラヴェルはフランスの作曲家です。 この作品は全4楽章で演奏時間は約30分、ピチカートが出てくるのは第2楽章です。
悲しみを感じさせるバイオリンのメロディーと激しいピチカートの音色が対照的で素晴らしいです。
バルトーク:弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽
バルトーク(1881〜1945年)はハンガリーの作曲家です。バルトークはピチカートを多く使う作曲家で、この作品でも上手に活用しています。
通常のピチカートは横に弾いて音を出すのに対して、バルトークのピチカートは指板(弦を押さえる時に触れる板)と垂直に弾くため、弾かれた弦が指板にあたり「バチン」と音がする奏法を好んで使っており、「バルトークピチカート」と呼ばれています。
ドリーブ:「シルビア」より「ピチカート」
ドリーブ(1836~1891年)は、フランスの作曲家です。
「シルビア」はバレエ音楽で、第3幕にこの曲が流れます。軽快でスピーディーなピチカートの響きと、ゆったりとしたフルートの音色が対照的で可愛らしい曲です。
ヨハン・シュトラウス2世:ピチカートポルカ
ヨハン・シュトラウス2世(1825~1899年)は、オーストリア出身の作曲家です。
「美しく青きドナウ」や「皇帝円舞曲」、「こうもり」序曲などワルツやポルカ、オペラなど数多くの親しみやすい曲を多く作っています。
こちらの曲は最初から最後までピチカートなので弓は持たずに演奏します。ちなみに、弓を使わない時は太ももに乗せておきます。
ルロイアンダーソン:Plink Plank Plunk
ルロイアンダーソン(1908〜1975年)はアメリカの作曲家です。本物のライプライターを使った曲や、演奏中にタンゴを踊る曲、時計の音を表現した曲などユーモアがありとても耳馴染みやすい曲を多く作っています。
「Plink Plank Plunk」は終始ピチカート演奏の曲なので、弓を持たずに演奏します。また、曲調が明るく楽しい曲なので、アンコールでちょっとふざけて演奏したりされ人気の楽曲です。
「plink」と「plunk」には、「ポロンと鳴らす」という意味があります。「plank」にそう言った意味はなく「厚板」という意味があります。楽器をこすって「キュッ」という音を出すので、この音の出し方と語呂の良さで選ばれたのかも知れません。
どことなく、ドラゴンクエストⅡのパスワード入力画面で流れる曲「Love song 探して」に聴こえるのは年齢のせいでしょうか(笑)
チャイコフスキー:交響曲第4番第3楽章
チャイコフスキー(1840〜1893年)はロシアの作曲家です。交響曲は6つ作曲し、4番目の交響曲にピチカートを使った楽章があります。
3楽章は、弦楽器、木管楽器、金管と打楽器と3部に分かれて曲が進んでいきます。この楽章は交響曲では珍しくずっとピチカートです。
交響曲第4番自体は重々しく、金管楽器が大活躍する曲ですが、3楽章は一転して軽やかな曲調が人気の曲です。
コメント