趣味 【現代音楽は難しい!?】現代音楽を分かりやすく徹底解説! 「クラシックは難しい」と思われる理由のひとつに「現代音楽」が挙げられると思います。わけの分からないメロディー、耳に痛い不協和音、正直私も好きなジャンルではありません。ただ、聴いていて面白く感じることはあります。ではなぜこのような音楽が生まれ... 2019.08.26 趣味音楽
趣味 【チェリストがおすすめ】学生オケにおすすめな選曲・序曲、オープニング曲編 学生オケにとって、選曲はとても重要で大変な作業です。演奏人数や難易度の制限が強いので、演奏出来る曲を探すのが大変だと思います。演奏会の曲を決める順序としては、メインを決めてから、中プロとセットでオープニングを決める事にとなるのが一般的で、メ... 2019.08.22 趣味音楽
趣味 【現代音楽は難しい!?】現代音楽作曲家の名曲紹介 クラシック音楽の中でも敬遠されがちな「現代音楽」。私もあまり得意ではありませんが、そんな現代音楽の中でもおすすめの名曲をご紹介します。ショスタコーヴィチ 交響曲第5番ストラヴィンスキーはロシアの作曲家(1906〜1975)です。15作の交響... 2019.08.21 趣味音楽
趣味 【チェリストがおすすめ】弦楽四重奏曲の名曲紹介 弦楽四重奏曲とは、バイオリン2人、ビオラ1人、チェロ1人で編成された曲の事です。4人組を意味する「カルテット」とも呼ばれます。ピアノやバイオリンなどいろんな楽器のソロ曲と比べると音に幅があり、オーケストラと比べるとシンプルで、クラシックの中... 2019.08.10 趣味音楽